カテゴリー
その他 ニュース

株式会社家価値サポート社長インタビュー

(リフォーム産業新聞)

【家価値サポート社長インタビュー】440社の点検引き受け

家価値サポート

中林昌人 社長

リフォーム産業新聞 1387号 (2019/12/02発行) 16面

アフターメンテナンスのアウトソーシングを行う家価値サポート(東京都品川区)。現在440社と契約し、家の資産価値を守るセーフティネットとしてサービスを展開している。中林昌人社長に、アフターメンテナンスの重要性と今後の展望を聞いた。

適正なメンテを普及

――アフターメンテナンスのニーズは高まっているのでしょうか。

 私はハウスメーカー出身ですが、新築を建てて10年が経過したお客様たちの多くが、その後の家のメンテナンスに不安を感じていました。法律的に10年は定期点検をしてくれるけれど、それを過ぎたら知らん顔という業者が多いからです。さらに、そこに目をつけ、悪質な営業をかける業者もいるので、お客様からすればどこに点検を頼めばいいのかわからなくなってしまう。適正なメンテナンスサービスを求めるユーザーは今後も増え続けると思います。

――ハウスメーカーは点検を仕組化していますが、そこが安心感につながっています。

 ハウスメーカーなどは、60年間の定期点検をウリにしているところも多いですよね。そこに魅力を感じて、多少価格が高くてもハウスメーカーに依頼するというお客様も実際に多かった。ハウスメーカーの営業マン時代は、私自身もアフターサポートの年表をクロージングの武器にしていました。

――維持管理をすることにより、今後資産価値に影響がでる可能性もあります。

 ストック流通が増えるこれからの時代を考えれば、資産価値の観点でも、維持管理の重要性は上がるはずです。たとえば、関東大震災の3倍の揺れに耐えられる家であれば、維持管理さえされていれば、その性能は20年経っても変わらない。一方で、同じ価格で建てた家でも、維持管理がされていなければ20年後の資産価値は0に等しい。どちらが得策かは、説明すれば誰でも理解できるはずです。

5年ごとに訪問

――「家価値サポート」では60年のメンテナンスを外注できるわけですね。

 ビルダーやリフォーム会社といった契約会社から委託を受け、5年ごとにお客様のところへ出向いて点検し、メンテナンス計画の作成や住宅履歴の管理・更新を行っています。リフォーム会社は手間をかけずに受注が取れますし、お客様は定期点検のおかげで適切なリフォームができます。

――メンテナンス計画はどのように立てるのでしょうか。

 その家ごとに見合ったメンテナンス計画を立て、処方箋通りに点検、修繕を行っていきます。そしてその履歴を当社が記録として預かります。資産価値の観点で特に重要視するのは、耐震性と断熱性の維持。基準にするのは性能表示制度です。

――現在、契約会社数はどれくらいですか。

 約440社で、動いている物件は2000戸くらいです。定期点検10年分の初期設定は約30万円~。この中には5年目の防蟻費用も含まれます。日本長期住宅メンテナンスと連携し、防蟻の点検・処理についてはお任せしています。

資産価値向上を

――ただ、まだまだメンテナンス費用を定期的にかけているユーザーは少ない。費用を提示した際の反応はどうでしょう。

 嫌な顔をする人もいます。ただ、メンテナンスをすることで30年後の資産価値がどうなるのかを提示するのは、建築業界の良心ではないかと思っています。第三者的な家の維持管理業社として見守ることで、ユーザーは家の資産価値を保て、買う人も価値のある家が手に入る。そうした良いループを作ることが、日本の既存住宅流通に一番必要なことではないでしょうか。

――定期的なメンテナンスにかかる具体的な費用はどのくらいと想定していますか。

 年間平均28万円です。今後はオプションとして、修繕積立金の積立モデルを作る予定です。これが実現すれば、建築業界と維持管理業界がタッグを組んでお客様に適切なサービスを提供できるようになります。

――今後の展望は。

 まずはリフォームネットワークと連携し、工事をしっかりと回せるようにすること。あとは、維持管理の出口として、不動産会社とのネットワークを構築することです。不動産会社と連携できれば、「本当にこの値段で売れるの?」というユーザーの不安も解消できる。きちんと維持管理された物件に適正な査定金額が付くように、中古流通の仕組みそのものに切り込んでいきたいと思います。

カテゴリー
ニュース

ポッドキャストに出演

2022年9月 リフォーム産業新聞のポッドキャスト番組

「福田義紀の深堀!リフォーム業界」に出演!

4週にわたって住宅ストックビジネスのこれまでと

これからをお話ししました。是非ともご試聴くださいませ。

↓ こちらをクリック(ラジオ番組です)
https://runrig.jp/podcast/fukuda/29.html?fbclid=IwAR1f2Ou7TAD5T-9YY-SeDXbeuH-uEkIrPVHYO1C8SHONKWVA5l5tdX_y6Yk

ゲストは既存住宅流通研究所 中林 昌人様 !住宅業界特化ラジオ「深堀り!リフォーム業界」 (runrig.jp)
カテゴリー
ニュース

リフォーム産業新聞対談記事

リフォーム産業新聞

インスペクション本格化から5年…中古住宅の住宅診断件数は増えたのか?

既存住宅流通研究所×Non Brokers中林昌人所長×東峯一真社長1507号(2022/06/06発行)13面

中古住宅流通市場を活性化させるには何が足りないのか。ハウスメーカーが建てた中古住宅「スムストック」に長年携わってきた既存住宅流通研究所の中林昌人氏と、インスペクションのアプリ開発や物件売買のウェブサービスの運営などを行うNon Brokers(東京都港区)の東峯一真社長が対談。それぞれの視点から業界の課題に迫った。

【司会・編集長 金子裕介】

既存住宅流通研究所 所長 中林昌人

既存住宅流通研究所 中林昌人 所長

《プロフィール》
ハウスメーカーの既存住宅流通ブランド「スムストック」を運営する優良ストック住宅推進協議会の代表幹事・事務局長などを務める。その後、ビルダーのアフター代行事業を手掛ける会社の代表取締役を務めた。


Non Brokers 東峯一真 社長

《プロフィール》
インスペクション業務を効率化するアプリ「インスペ」、売却サービス「いえうり」など、不動産業界の課題を解決するウェブサービスを手掛ける。

――中古住宅を買わず、新築にした人の理由に、中古には「欠陥」がありそうだったからという調査結果があります。国では、中古住宅の品質をインスペクション(調査)によって明らかにして取引をすることが望ましいとして、2017年、既存住宅の調査の担い手育成を始めました。それが「既存住宅状況調査技術者」と呼ばれる人材です。それから5年。インスペクションは浸透したのでしょうか。

東峯 私どもではインスペクションを効率化するアプリを作っていて、何度も現場にも行っています。例えば木造の築40年の家に行ったとき、天井を見ても何もないのですが、小屋裏点検口を見ると雨染みがある。ですから、インスペクションは大切だと思っているのですが、実際にはなかなか普及しておらず、5年前と今でも実施数は変わらないのではという感じがします。

中林 どうしてなんでしょうかね。私もこの一年で、自分の不動産を売買しましたが、不動産仲介会社の方からは、「インスペクションというものがあるのですが、実際にあまり利用する人はいませんが一応説明しますね」というような感じで、熱心に勧めているような人に会ったことがありませんね。

民間の建物検査(ホーム・インスペクション)の実施状況

東峯 不動産仲介会社の方々は、重要性は理解している方が多いんです。ただ、本当に診断をやって欲しいといわれてしまうと、調整に1週間、診断結果を出すのに1週間といったような時間や手間がかかることを面倒だと感じてしまう方もいると思うんです。また、売り主さんはインスペクションされると、良くない箇所をあら探しされてしまうのではと感じる人もいます。アメリカでは流通する物件の8割くらいがインスペクションされているとも聞きますので、まだまだ日本では浸透していないと思います。

中林 以前東峯さんは、車には車検があって、定期的に診断をして安全性をチェックする仕組みがあるが、家にはそれがないと発言されていましたが、私もそう思うんです。

東峯 物件をいざ売りに出すときに、この物件は検査済みで、こういう状態の家なんですという、「車検付きの家」というんですかね、そういう風に物件が市場に並べば安心感があるので、より買いやすくなるのではと思うんです。そのためには、診断もそうですし、中林さんが手掛けられていた新築後の長期のアフターメンテナンス、そして住宅履歴なんかが整備され、それを公開できるような仕組みにすることが大事だと思うんです。

中林 私は今ある会社と進めているプロジェクトがあるんです。それはきちんと家をメンテナンスしたら「メンテナンス証明書」みたいなものを発行して、いざ家を売ろうと思ったときにその証明書を使う。資産価値について理解がある不動産会社ネットワークと共に、何も手入れしていない家に比べて高値で売れるような仕組みを作りたいと思っています。

今は築20年が経過したら建物価値がゼロ円という査定。そうではなくて、手入れされていた価値があるものにはきちんと値段がついて売れていくというような市場を作りたいんです。メンテされた家であれば、物件を買う人も喜びますし。それに、住宅オーナーの方がなによりも維持管理しようという意欲がわきます。例えば防蟻処理なんかも、やった方が長持ちするということはわかるけど、それだけでは意欲がわかない。物件を売るときに価値がついて高く売れるという「出口」を用意すれば、前向きに防蟻をしようと、なる可能性があると思うんです。